散策の果てに……。
9月に入ったのに30℃超の真夏日が続いていましたが、最近ようやく秋の虫も泣き始めた今日この頃、皆さま如何お過ごしでしょうか。
布団も引っ張り出してきましたがふとすると寒さで目が覚める、営業事務のK沼です。
弊社では現在桃の出荷が続いておりますが、そろそろ西洋梨も始まるということで、連日多くの西洋梨が入ってきております。
季節の移り目を感じつつ、日々お客様からのお問合せ対応に励んでおります。
さて、毎度ブログのネタを探そうと色々考えてはおりますが、
この時期はネタが見つからず……。
コロナによる外出自粛という状況ではありますが、思い切って街中へ出てみました。
(もちろん、最小限の時間で済ませられるように、です)

山形市にある「山形まるごと館 紅の蔵」です。
市内の観光拠点の一つで、案内情報の発信やお土産類などを取りそろえている施設。
しかし今回はお土産が目的ではありません。
観光目的で貸し出しているレンタサイクル。市内にある指定ホテル・観光案内所にて、申請後自由に利用できます。
これに乗り込んで市内をぶらぶら見てみようか、と。

(今回撮影ではブレてしまいましたが、形状は普通のママチャリです)
が、しかし残念なことに、乗り込んで30分もしないうちに大雨が……。
ずぶ濡れになってしまい、いったん返却した時には案内員の方も、そして私も苦笑い。
一度雨が止むまでお土産コーナーを見て回り、再度レンタサイクルに乗り込んで、市内をぶらぶら散策しました。

こちらは七日町にある御殿堰にて、岩淵茶舗。
抹茶アイスが有名で、ソフトクリームはよくラジオ等でも紹介されています。

紅茶専門店 ルピシア。
世界のいろいろなお茶を取り扱っているお店です。
緑茶・紅茶・その他お茶菓子何でもござれ。
今回は、このルピシアで購入した「工芸茶」をご紹介します。

工芸茶とは、通常の茶葉を、特殊な状態で開くよう加工したお茶のこと。
湯の中で花開く、見て楽しい、飲んでおいしいお茶なのです。

見た感じは小さなスイカ?
この時点でもう茶葉のいい香りがしております。

説明書通りにボトルに入れ、お湯を投入。
お湯が掛かるたびにほろほろと表面が剥がれていって……。

ゆっくりと花が開いていきます。

こんな感じで、綺麗に花が開きました!
(色合いの関係上、鮮やかにとはいきませんが、その点はご容赦ください)

一度花が開いたら、お湯を継ぎ足すことで更にお茶を楽しめます。
茶葉の花びらが浮いてしまうので、適宜茶こしを使って注いでください。
自宅で過ごすほんのひと時、心を癒されてみませんか。
おまけ

ずぶ濡れ状態で集めて回ったスタンプです。
七福神のご加護があるかな? あればいいなぁ
布団も引っ張り出してきましたがふとすると寒さで目が覚める、営業事務のK沼です。
弊社では現在桃の出荷が続いておりますが、そろそろ西洋梨も始まるということで、連日多くの西洋梨が入ってきております。
季節の移り目を感じつつ、日々お客様からのお問合せ対応に励んでおります。
さて、毎度ブログのネタを探そうと色々考えてはおりますが、
この時期はネタが見つからず……。
コロナによる外出自粛という状況ではありますが、思い切って街中へ出てみました。
(もちろん、最小限の時間で済ませられるように、です)

山形市にある「山形まるごと館 紅の蔵」です。
市内の観光拠点の一つで、案内情報の発信やお土産類などを取りそろえている施設。
しかし今回はお土産が目的ではありません。
観光目的で貸し出しているレンタサイクル。市内にある指定ホテル・観光案内所にて、申請後自由に利用できます。
これに乗り込んで市内をぶらぶら見てみようか、と。

(今回撮影ではブレてしまいましたが、形状は普通のママチャリです)
が、しかし残念なことに、乗り込んで30分もしないうちに大雨が……。
ずぶ濡れになってしまい、いったん返却した時には案内員の方も、そして私も苦笑い。
一度雨が止むまでお土産コーナーを見て回り、再度レンタサイクルに乗り込んで、市内をぶらぶら散策しました。

こちらは七日町にある御殿堰にて、岩淵茶舗。
抹茶アイスが有名で、ソフトクリームはよくラジオ等でも紹介されています。

紅茶専門店 ルピシア。
世界のいろいろなお茶を取り扱っているお店です。
緑茶・紅茶・その他お茶菓子何でもござれ。
今回は、このルピシアで購入した「工芸茶」をご紹介します。

工芸茶とは、通常の茶葉を、特殊な状態で開くよう加工したお茶のこと。
湯の中で花開く、見て楽しい、飲んでおいしいお茶なのです。

見た感じは小さなスイカ?
この時点でもう茶葉のいい香りがしております。

説明書通りにボトルに入れ、お湯を投入。
お湯が掛かるたびにほろほろと表面が剥がれていって……。

ゆっくりと花が開いていきます。

こんな感じで、綺麗に花が開きました!
(色合いの関係上、鮮やかにとはいきませんが、その点はご容赦ください)

一度花が開いたら、お湯を継ぎ足すことで更にお茶を楽しめます。
茶葉の花びらが浮いてしまうので、適宜茶こしを使って注いでください。
自宅で過ごすほんのひと時、心を癒されてみませんか。
おまけ

ずぶ濡れ状態で集めて回ったスタンプです。
七福神のご加護があるかな? あればいいなぁ
スポンサーサイト